絞り込む
第221号
年金英用語解説(18)~年金のグローバルガバナンスの重要性を再認識する:UKのケース~
『第221号』 2010.5.17 経営再建計画の一環として、2009年8月に米国で連邦倒産法第11章の手続きを完了したリーダーズダイジェスト社のUK子会社は、約1600人の加入者と受給者を抱えるDBプランを持っており、1億2500万ポンド(約173億円)の積立不足を抱えていました(2002年に新規加入者に対し閉鎖し2009年には将来給付の伸びも凍結)。
2010.05.17
第220号
退職給付会計の動向(21)~IAS19改訂の公開草案について(その1)~
『第220号』 2010.5.10 国際会計基準審議会(IASB)は、4月28日に退職給付会計基準「IAS19従業員給付」改正の公開草案を公表した。2008年3月、IASBは退職給付会計基準の見直しに関してディスカッションペーパーを公表し、「遅延認識の廃止」「費用の表示」「キャッシュバランスプラン(拠出ベース約定)の会計処理」「大小比較のオプションがある制度の会計処理」について意見を募集した。
2010.05.10
第219号
確定給付企業年金(13)~規約型と基金型~
『第219号』 2010.4.26 確定給付企業年金の実施形態として規約型と基金型の二種類があるが、今回は両者について比較検討する。
2010.04.26
第218号
キャッシュバランスプランの運用(最終)
『第218号』 2010.4.19 今号でキャッシュバランスプランの運用については最終号とする。今号では、キャッシュバランスプラン導入時の運用の総括を行い、運用の基本方針を示す。
2010.04.19
第217号
年金英用語解説(番外編)~オバマ大統領の医療保険改革~
『第217号』 2010.4.12 今回は、3月23日にオバマ大統領が署名し成立した、米国の医療保険改革法案について、企業へのインパクトに焦点を当てて解説します。
2010.04.12
第216号
退職給付会計基準見直しのスケジュール
『第216号』 2010.4.5 企業会計基準委員会は平成22年3月18日に退職給付に関する公開草案(「退職給付に関する会計基準(案)」および「退職給付に関する会計基準の適用指針(案)」)を公表した。主な改正内容は以下のとおりである(具体的な内容については。3月18日付弊社会計基準新着情報 http://www.e-pbo.jp/news/cat001/100318.htmlを参照)
2010.04.05
第215号
確定給付企業年金(12)~休職期間~
『第215号』 2010.3.29 今回は、確定給付企業年金の休職期間の取扱いについて解説する。 1.休職期間とは 休職期間とは雇用契約を継続した状態で就業しないことを労働契約等で定めた期間で、本人の都合により起こるものである。一般には、給与は無給とし、退職金、企業年金の給付額算定上も除外していることが多い。
2010.03.29
第214号
キャッシュバランスプランの運用(4)
『第214号』 2010.3.23 今号ではキャッシュバランス制度導入下における変動利付債券運用について解説したいと思います。
2010.03.23
第213号
年金英用語解説(17)
『第213号』 2010.3.15 世界のDBプランシリーズ、今回はUKの企業年金統計第1弾です。 UKの民間企業の確定給付年金制度の現役加入者は2006年の300万人から2008年には260万人と減少傾向にあり、そのうちの42パーセントがOpen Scheme, つまり新規加入者を受け入れる制度の加入者で、残りの6割が閉鎖型あるいは凍結型の制度の加入者となっています。DB加入者の内訳では受給待期者(deferred pensioners or members with preserved pension entitlements)の割合が最も高く、年々増加傾向にある一方、閉鎖・凍結制度の増加により現役加入者は減る一方です。
2010.03.15
第212号
退職給付会計に使用する割引率について(5)
『第212号』 2010.3.8 財務省は平成22年3月2日から国債金利情報の提供を開始した(※1)。残存年数が1年(0ヶ月。以下同じ)から10年、15年、20年、25年、30年、40年に対応した各国債の金利を、流通市場における実勢に価格に基づいて算出し、財務省ホームページ上に公表するものである。毎日、前営業日の実勢価格に基づいて公表するほか、平成14年8月1日以降の過去のデータもエクセルベースで提供している(※2) 。
2010.03.08